当記事では、沖縄県だけで売られている沖縄限定アイスをご紹介しています。
いかにも沖縄らしいものから「本当に沖縄限定なの?」となるものまで、全23種類をご覧下さい!
新しいものを発見次第随時更新します♪
みなさんにはお気に入りのアイスがありますか?私はガリガリ君の梨味がお気に入りです!
年中アツい沖縄!いつでも食べたくなるのがアイスクリームですよね!
みんな大好きアイスクリーム!ということで、今回は沖縄でしか販売されていない沖縄限定アイスを「いかにも沖縄らしいアイス部門」と「本当に沖縄限定?部門」に分けてご紹介していきます!
いかにも沖縄らしいアイス部門
まずはいかにも沖縄らしいアイス部門です。
誰が見ても「これは沖縄のアイスだ!」となるものばかりです!
ヤンバルクイナ チョコブレンド味
いかにも沖縄らしいアイス部門でまず1つ目にご紹介するのは「ヤンバルクイナ」です。
沖縄本島だけに住む飛べない鳥として有名な「ヤンバルクイナ」の名前がつけられたアイスで沖縄限定感丸出しです。
ローカル感のあるパッケージから出てくるのは茶色の硬そうなアイスバー。
”チョコブレンド味”という謎の表現が使われていますが、甘すぎずシャリシャリ感のあるチョコアイスでとても食べやすいです。
価格はスーパーでは60-70円程で当たりつき!
沖縄限定ですが、楽天市場でも購入することができるようです↓
新垣ちんすこうアイス
さて、次に紹介するのは「琉球銘菓 新垣ちんすこうアイス」です。
沖縄県の伝統的なお菓子の1つでお土産の定番でもあるちんすこうを細かく砕いて塩バニラアイスに入れた商品で北谷の塩を使用しており、甘じょっぱくとっても癖になる味です。
かなり濃厚系のアイスで1つ食べると満足感はかなり高め。
価格はスーパーで130円程。
このアイスも楽天市場で購入可能です↓
沖縄県産 黒糖バニラアイス
続いては「沖縄県産 黒糖バニラアイス」です。
これはヤバイです。黒糖好きは間違いなくハマってしまう程おいしいアイスで、黒糖ソース入りのバニラアイスの上に沖縄県産の黒糖を使用した黒蜜味のアイスが二層になって乗っています。
下に行くほど黒糖が強くなっていく感じで、最後の方は激甘です(笑)ハマる人続出のアイスですが、沖縄の主要スーパーではあまり見かけません。
大型スーパーやコンビニなどに置いてあることが多いようですので、見かけた際には是非一度食べてみて下さいね!
価格は130-140円程。
明治 シークァーサー
こちらは「明治 シークァーサー」です。
これは沖縄の代表的な果実”シークァーサー”を使用したアイスでざくざく食感が楽しめるかき氷系のアイスバーです。
さっぱりとした酸っぱい味で、こってりしたご飯の後などには最適のアイスです!
パッケージに「で~じ(とても)、おいしい!」と書かれており、明治さんの製品への自信が伝わってきますね(笑)
余談ですが、シークァーサーという名前は正式な名前ではなく沖縄の方言って知っていましたか?沖縄県民の方はご存知かと思いますが、シークァーサーの正式名称はヒラミレモン(平実檸檬)といいます。
方言の意味は「シー」が酸っぱい、「クワス」が食わしという意味で「酸食わし」となります。酸っぱいものをクワス!
価格は60-70円程。当たり付きです。
楽天での購入は↓
沖縄県産シークァーサー&アイスクリンBIG
続いてご紹介する沖縄らしいアイスは「沖縄県産シークァーサー&アイスクリンBIG」です。
沖縄の道路沿いでよく売られている「アイスクリン」と先程ご紹介した「沖縄の代表的な果実 シークァーサーを使ったアイス」の2つの味が楽しめるコラボアイスです。
割合的にはシークァーサーアイスの方がメインで甘すぎず、BIGと書いてある通り容量は200mlと大きめですが、最後までさっぱり食べられる商品となっています。
この記事を書いていて気がついたのですが、アイスクリンって全国では売られていないんですね!
現在は沖縄県と高知県、大阪市内、横浜市内でしか販売されていないそうで、私は大阪市内から沖縄県に引っ越してきましたのでたまたまアイスクリンの売っている地域にしか住んでおらず、いままで全国で販売されているものと思っていました。
なので、アイスクリンを食べたことのない方にアイスクリンの説明を少しさせて頂きます。
アイスクリンは見た目は少し黄色く、しゃりしゃりとしたシャーベット状の食感で、アイスクリームのように滑らかさはありません。
味はどこか懐かしさを感じる優しい甘さです。卵と牛乳、砂糖、練乳だけで作ることができるそうですので、気になった方は「アイスクリン 作り方」で調べてみて下さいね!
価格は140円程。こちらは残念ながらネットでは販売されていないようです。
元祖御菓子御殿 紅いもタルトアイス
こちらもTHE・沖縄なアイス「元祖御菓子御殿 紅いもタルトアイス」。
ちんすこうと並ぶ沖縄の有名なお土産”紅芋タルト”とのコラボアイスで細かく砕いたクッキーの入ったカスタード味のアイスに紅いもアイスをのせた商品。
”カスタード”と”紅いも”の甘さが上手くマッチしており、完成度の高いアイスで最近増えてきているお芋系のアイスが好きな方はハマりそうです。
価格は130-140円程。
楽天での購入は↓
スッパイマン アイスキャンデー
続いてご紹介するのはこちら「スッパイマン アイスキャンデー」です。
沖縄では超有名!干し梅を使用した上間菓子店のお菓子”スッパイマン”がアイスになりました!
お菓子の方は全国的にも販売されており見たことのある人も多いかと思いますが、アイスとなるとどうなんでしょう?
駄菓子の”梅ジャム”とか”梅ガム”のような味で好みが分かれるアイスです(笑)
ネットでは販売されていないようで、沖縄に来た際に話のネタとして買ってみるのも良いかもしれませんね。
美ら海アイスキャンディー
こちらは結構珍しい「美ら海アイスキャンディー」です。
スーパーなどには売っておらず、沖縄県に住んでいても見たことがない人も多いかもしれませんね。
美ら海水族館でも大人気のジンベイザメが書かれているパッケージから出てくるのは沖縄の美ら海のように青いアイスバー。
ガリガリ君ソーダ味の中にバニラ味のアイスが入っているという説明が一番わかりやすい気がします。もしくはソーダフロートですかね。
私は見たことがないのですが、”パイン&ソーダ味”という別バージョンもあるようです。
価格は70-80円程。
レモンケーキアイスバー
こちらは「レモンケーキアイスバー」です。
比較的新しいこちらの「レモンケーキアイスバー」は2015年に登場。沖縄で「清明祭(シーミー)」や旧盆のお供え菓子の定番として親しまれている”レモンケーキ”がご当地アイスになりました。
カスタード味のアイスをパリパリのレモン風味チョコでコーティングしてあるアイスバーで、かなりレモンケーキを再現できていると感じました!
価格は80円程で当たり付!
楽天での購入は↓
ブルーシールアイスクリーム
続いてはもはや全国区の大御所「ブルーシールアイスクリーム」です。
沖縄でアイスクリームといえばいちばん有名なのが「ブルーシールアイスクリーム」ですよね!
沖縄らしい、さとうきびや紅いもなどから定番のチョコレート、いちごなど30-40種類程の様々なフレーバーが選べる人気のアイスクリームで、沖縄県内にはたくさんのブルーシールの販売店舗があります。
2016年には浦添市に「BLUE SEAL ICE PARK」という世界にひとつだけのブルーシールアイスを作ることができる施設もできました。
沖縄県民にも観光客の方にも愛されている大人気アイスブランドです。
楽天での購入は↓
ブルーシールポーラベア
続いて紹介するのは先ほど紹介したブルーシールの人気商品「ブルーシール ポーラベア(バニラ)」です。
ココアクッキーでバニラアイスをサンドしている商品で、長年愛されてきた人気のアイス。
2017年にパッケージ(画像は旧バージョン)、味がリニューアルされ、ちょっと食べ辛かったアイスを包む銀紙がなくなり食べやすさUP!味もカカオの旨味とコクがUPしました。
価格は100-120円程。
楽天での購入は↓
名護ひがし食堂ぜんざいバー
こちらはコメントで教えて頂いた「名護ひがし食堂ぜんざいバー」です。
沖縄明治乳業が名護市のひがし食堂とコラボし、2017年から夏季限定で販売している沖縄限定アイスとのこと♪
ひがし食堂の人気メニューである『ミルクぜんざい』をイメージしたアイスバーで、沖縄風ぜんざい好きにはたまらない一品のようです。
あずき&練乳好きは要チェックですね!価格は1本100円程。
以上、ここまでが「いかにも沖縄らしいアイス部門」です。
食べてみたいアイスはありましたか?私は「琉球銘菓 新垣ちんすこうアイス」が一番のお気に入りです!
どれもおいしいものばかりですので(スッパイマンは好みが分かれる)食べたことのないものがあれば、一度は食べてみて下さいね!
本当に沖縄限定?部門
さてここからは、本当に沖縄限定?部門のスタートです。
”いかにも沖縄らしいアイス部門”では沖縄感丸出しのアイスばかりでしたが、ここからは沖縄限定と言われなければ気が付かないものばかりです!
えりまきトカゲ
”本当に沖縄限定?部門”1つ目にご紹介するのは「えりまきトカゲ」です。
しかもただのえりまきトカゲではありません。”帰ってきた!”えりまきトカゲです。
なぜ”帰ってきた!”なのかと言うとこの「えりまきトカゲ」は1980年代後半のえりまきトカゲブームに乗っかって発売された商品で当時は凄い売れ行きだったとのこと。
そのアイスが復刻版として再発売されたため”帰ってきた!”となっているのですね。
復刻版は5万個限定販売だったようで、現在はファミリー向けのマルチパックのみ販売されていて個包装のものは購入できません。
気になるお味はチョコレートアイスをクランチチョコ入りのホワイトチョコでコーティング、ザクザク系食感の甘めのアイスです。
それにしても沖縄限定なのに沖縄は全然関係ないですよね(笑)ブームの力は恐ろしいです。
明治 あずき
続いては渋いパッケージの「明治 あずき」です。
沖縄明治乳業が販売する沖縄限定アイスで有名な「井村屋あずきバー」と同様、レンジでチンすると小豆ぜんざいに戻りそうな味です。
粒小豆が入っていてあんこ好きはたまらない商品です。
楽天での購入は↓
それいけ!アンパンマンアイスバー
こちらは”本当に沖縄限定?部門”の代表的な商品「それいけ!アンパンマンアイスバー」です。
沖縄県民の方はほとんどが全国で販売されていると思っているこちらの「それいけ!アンパンマンアイスバー」。
誰もが知っている子供のヒーローアンパンマンが起用されているのに沖縄限定の謎アイスです。
ミルク味のアイスにチョコソースが入ったシンプルな組み合わせのアイスで、大人も子供も好きな味に仕上がっています。
ちなみに当たり付です。
楽天での購入は↓
それいけ!アンパンマンドキンちゃんアイスバー
続いては「それいけ!アンパンマンアイスバー」のドキンちゃんバージョン「それいけ!アンパンマンドキンちゃんアイスバー」です。
こちらはドキンちゃんをイメージしたいちごミルク味のアイスの中に練乳味のホワイトソースが入ったアイスです。
こちらも当たり付です。
明治 ホワイト
こちらはシンプルな「明治 WHITE(ホワイト)」です。
キュッキュした?シャキシャキした?食感のミルク味のアイスバーです。
練乳を少しさっぱりさせたような甘さでとても食べやすくロングセラー商品となっています。
楽天での購入は↓
SODA7(ソーダセブン)
続いては学生の強い味方!激安価格の「SODA7(ソーダセブン)」です。
少し薄めのソーダ味が特徴のアイスで画像では30円となっていますが、現在は少し値上げされ43円で販売されています。商店(駄菓子屋)等でも大人気。
ガリガリ君系ですが、私はコチラが好きです。価格が価格ですので当たり付きではありません。
SUPER SODA(スーパーソーダ)
SODA7(ソーダセブン)によく似ているコチラは「SUPER SODA(スーパーソーダ)」です。
爽やかソーダ味が売りのコチラの商品。SODA7は当たり付きではありませんでしたが、こちらは当たり付きです。
しかもただの当たり付きではなく、一本の当たり棒で”1・2・3本”が当たります!一度は”3本当たり”を引き当ててみたいものですね。
「スーパーグレープ」という別バージョンもあります。
きなこもち
続いては大人気のベストセラー商品「きなこもち」です。
真ん中にもちソース、それをきなこアイスで包み、さらにきなこ味のパリパリチョコレートでコーティングしたアイスです。
ロングセラー商品だけあって食べごたえ、完成度ともに最高ランクのアイスで、食べたことのない方はぜひ一度ご賞味下さい。
こちらのアイスも当たり付です!「チョコもち」という姉妹商品もあります。
楽天での購入は↓
アメリカンクランチ
続いても沖縄っぽさはない「アメリカンクランチ」です。
こちらもロングセラー商品で、パッケージから昔からある感が出ていますよね!
よくあるバニラアイスをクランチ入りのチョコレートでコーティングした商品で少し甘めの仕上がりです。
こちらも嬉しい当たり付き!
楽天での購入は↓
スーパーカップ超バニラ 沖縄限定版
これはさすがに沖縄限定ではないでしょ?と言う声が聞こえてきそうですがパッケージにご注目。
”バニラの王道”と書かれた下にひっそり沖縄限定版と書かれています。
問題はなにが違うのか!ですが、私は味の違いがわかりませんでした。(味オンチ。。。)
使っている素材が違っていて、分かる人には風味の違いがわかるのだそうです。
通常版と並べて食べ比べれば、違いがわかるかもしれませんね。
スーパーカップチョコクッキー 沖縄限定版
コチラは先ほど紹介したスーパーカップ沖縄版のチョコクッキー味です。
こちらも違いはわからない。。。
舌に自信のある方は”利きアイス”をしてみてはいかがでしょうか?(笑)
以上が「本当に沖縄限定?部門」になります。
沖縄県民の皆さんも見たことはあったけど、沖縄限定アイスと気が付かないで食べていたものがあったのではないでしょうか?
沖縄限定アイスと知ってから食べてみるとなんだか貴重な感じがして、いつもより美味しくアイスが食べられるかもしれませんよ!
コメント
地元のアイス特集に
ひがし食堂ぜんざいバーが入ってないのは何か理由ありますか?
私はこのアイスがいちばん好きで、一日一本食べてます。
an様
コメントありがとうございます!
『ひがし食堂ぜんざいバー』は、私が食べたことがなく見逃していました;
夏季限定販売ということでそろそろ販売が開始されそうですね♪
見つけたら食べてみます!
記事にも追記させて頂きました。情報提供感謝です!