この記事では、沖縄県に昔から伝わる妖怪(精霊)の『キジムナー』について書いています。
「キジムナーとは?」「キジムナーの見た目や特徴、出会える場所は?」「結局キジムナーは良い妖怪?悪い妖怪?」など、キジムナーについての疑問の答えをまとめてみました!
キジムナーとは?
キジムナーとは、沖縄県に昔から伝わる伝説の妖怪(精霊)です。
発祥の地は、沖縄県大宜味村の『喜如嘉(きじょか)』と言われています。
通常「妖怪」や「精霊」というものは、人間とは全く異なる見た目をしていることが多いですが、キジムナーは人間の子供に非常によく似た見た目をしているといいます。
主食は魚介類で、魚の左目が特に好きとのこと。この「魚の左目」が好きというのは、ミステリアスで妖怪らしさがありますね。
キジムナーは魚介類が好物であることから、人間と一緒に漁に出ることがあって、キジムナーと一緒に漁をすると『必ず大漁になる』とされています。
『大漁にはなるが、左目だけが食べられた魚しか捕れない』というかなり具体的な話がありますが、これは本当にあったことなのでしょうか?
この他にも、キジムナーは人間に似ていることから『人間と共存するタイプの妖怪』とも言われていて、基本的には友好的。
更に仲良くなると『金運が良くなる』という逸話もあるそうです。伝説の妖怪(精霊)だけあって、信じられないような話がたくさん出てきますね。
ここからは、そんなキジムナーの「キジムナーの見た目や特徴」「出会える場所」「結局キジムナーは良い妖怪?悪い妖怪?」などを項目ごとにご紹介していきます!(各項目をクリックでジャンプできます。)
キジムナーの見た目や特徴は?
こちらでは、キジムナーの見た目や特徴をまとめています。
キジムナーの見た目
広く伝わっているキジムナーの見た目 のイメージに一番近かったのが、昔の沖縄を体験できる人気観光施設『琉球村』に設置されたキジムナー像でした。(上記画像)
琉球村には、この写真の像以外にも色々なところにキジムナーの像が隠れているとのことです。
キジムナーの特徴
ここでは、キジムナーの特徴をまとめています。
- 赤い髪の子供。
- 体中が真っ赤の子供。
- 手は木の枝のように伸びている。
- 飛び跳ねるように歩く。
- 夜は身体に水中でも消えず、触っても熱くない火を灯す。
赤い髪の毛をしていて、体中が真っ赤の小柄な子供の姿をしていることが多いようです。
キジムナーは結婚することもある?
キジムナーの特徴を調べていると『キジムナーは結婚することがある!』という興味深い話が見つかりました。
キジムナーは妖怪(精霊)ではありますが、人間のように歳をとって、大人になると結婚して『家庭を持つ』と言われています。
ちゃんと性別もあって、なんと人間と結婚するキジムナーもいるそうです!本当に人間に近い妖怪ですね。
*「年齢や性別、身長や体重に至るまで自由自在に変えることができる」という説もあります。
キジムナーに出会える場所は?
「金運」を上昇させる力を持つというキジムナー。
これを聞くと「一度は会ってみたい!」と考える人もいるのではないでしょうか?
キジムナーに出会える場所を調査してみたところ、キジムナーの目撃情報が多いところは「カジュマルの木」がたくさんある森とのことでした。
キジムナーの棲み家である「ガジュマルの木」周辺では、多くのキジムナーが目撃されているんだそうです。
沖縄の観光地だと『斎場御嶽』や『ガンガラーの谷』などが該当しそうですね!
場所以外にも『キジムナーを呼び寄せる方法』も存在し、「真夜中に口笛や指笛を吹く」とキジムナーが近づいてくると言われています。
「体調が良くない時に見た!」という人も多いようです。
キジムナーを呼ぶ遊び?
沖縄で昔から伝わる子供の遊びの一つとして『キジムナーを呼ぶ遊び』というのがあるそうです。
そのやり方は、次のようなものです。
- 静かで暗い場所に円を描き、その中に白い粉を撒く。
- 円の中心にロウソクを立てて、隠れて20秒間「*呪文」を唱える。
- そうすると白い粉の上に「キジムナーの足跡」がついていることがある。
この時に唱える呪文(キジムナーを呼ぶ呪文)は『Jshi n ni nu Kama Uti ku yo Sata kwira(意味:石ン根のカマついて来い砂糖をあげよう)』や『キジムナー、サーターカマヒー(砂糖やるよー)』というものがあります。
反対にキジムナーを退けるときは『Jshi n ni nu Kama Uti ku yo Sata kwe Kamafi Kaji gusu Funi haki watasui sasa(意味:石ン根のカマついて来い砂糖をあげよう枯れ糞でも噛み切りやがれ儀方々々)』や『ナムアミダブツミダブツミダブツミダブツ』というものがあるそうです。
結局キジムナーは良い妖怪?悪い妖怪?
ここまでキジムナーについて色々と書いてきましたが、結局キジムナーは『良い妖怪?悪い妖怪?』どちらなのでしょうか?「座敷わらし」に近い存在とも言われていますが、実際は?
これについて調べてみると、あまり知りたくなかったキジムナーの一面が判明しました。
基本的には「人間に悪いことをしない妖怪」として、紹介されるキジムナーですが、一度怒らせると全力で人間を襲ってくる(マブイ[魂]を奪いに来る)とのことです。
滅多に怒ることはないそうですが、次のようなことをすると『キジムナーの逆鱗』に触れてしまう可能性があります。
- キジムナーの前で「おなら」をする。
キジムナーは「人間のおなら」が大嫌いで、通常はおならをすると逃げていくそうですが、時には怒って仕返しにくることがあります。 - 「タコ」や「ニワトリ」を近づける。
なぜかキジムナーは「タコ」と「ニワトリ」が嫌いと信じられていて、逃げてくれれば良いのですが、怒らせてしまうと大変なことになります。 - 「ガジュマルの木」を燃やす。木に釘を打つ。
ガジュマルの木はキジムナーの家と言われていますから、それを燃やすというのはかなりマズそうですね。釘を打つこともダメだそうです。
「タコ」「ニワトリ」「ガジュマル」は大丈夫そうですが、「おなら」でマジギレはやめてほしいですね(笑)
襲ってくる以外にも、下記のような「いたずら」をしてくることもあるそうです。
- とても狭い樹洞(木にできた洞窟状のすきま)に人間を閉じ込める。
- 夜道の明かりを奪う。
- 寝ている人を押さえつける。
- 赤土を赤飯に見せかけて食べさせる。
- 漁船をひっくり返す。
- 「魚の目」の代わりに「人間の目」を取る。
いかにも妖怪っぽい「いたずら」で怖いですね。。
反対に仲良くなると「金運」や「その他の運気」を上昇させてくれるそうで、良い面も悪い面も持った妖怪と言えますね。
キジムナーには種類がある?
これはあまり有名ではない話ですが、キジムナーは2種類存在するという説もあります。
『ガジュマルの樹に住んでいるキジムナー』と『山から海へ移動し、火を発生させるキジムナー』がいるそうで、よく知られているのが前者のキジムナーです。
『ガジュマルの樹に住んでいるキジムナー』は座敷わらしによく似た妖怪で、『山から海へ移動し、火を発生させるキジムナー』は、沖縄県版カッパと呼ばれる精霊のことなんだそうです。
本当に調べれば調べる程、色々な伝説が出てきますね(笑)
『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげる先生が書いたキジムナーのフィギュア
こちらは「Amazon」で販売されている『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげる先生が書いた『キジムナーのフィギュア』です。
さすがに怖すぎませんか?(笑)
同じキジムナーの絵がプリントされた『キジムナーTシャツ』もありました(笑)これはちょっと欲しいかも。
キジムナーまとめ
今回は『キジムナーとは?沖縄に伝わる伝説の妖怪(精霊)の見た目や特徴、出会える場所や呼び方などを総まとめ!』ということで、沖縄に古くから伝わる妖怪(精霊)のキジムナーについてまとめてみました。
沖縄県では「お土産品」や「マスコットキャラクター」としても愛されているキジムナーですが、調べてみると怖い一面も知ることができました。
これからは、キジムナーを見る目が少し変わりそうです。
コメント