当記事では沖縄県の南部/那覇市と豊見城市の間に位置し、沖縄戦において大日本帝国の司令部として使用され、現在は一般公開されている沖縄戦の歴史を学べる場所『旧海軍司令部壕』をご紹介しています。
開館時間や駐車場情報もあります。
旧海軍司令部壕について
旧海軍司令部壕は、昭和19年(1944年)日本海軍設営隊(山根部隊)約3000名によって沖縄における重要な軍事拠点の一つであった小禄飛行場(後の那覇空港)を守るために作られた司令部壕で、当時は450mあったと言われている。
カマボコ型に掘り抜いた横穴をコンクリートと杭木で固め、米軍の艦砲射撃に耐え、持久戦を続けるための地下陣地で、約4000人の兵が収容されていた。
戦後しばらく放置されていたが、数回に渡る遺骨収集の後・昭和45年(1970年)3月、観光開発事業団によって司令官室を中心に300mが復元された。
海軍司令部壕は当時、最高軍事機密であったため民間人は近付くことも許されず工事は軍隊の手のみによって行われている。
旧海軍司令部壕 壕内構造
枝分かれした全長約450mの坑道といくつかの部屋からなり、砲撃に耐えられるよう重要な部屋はコンクリートや漆喰で補強されている。
坑道の壁には建設時につるはしで削っていった跡が残されている。
壁面に大田司令官の愛唱歌「大君の御はたのもとに・・・」の墨書が残されている。(下画像)
17m2 の広さがあり、ここから約2,900通の電報が発信された。
壕内に2ヶ所、それぞれ13m2 の広さがあり兵士が休息するために使われた。
戦闘が激化した時期には壕内に4,000名もの兵が集まり坑道も事実上の兵員室となっていた。
このような中で多くの兵士は立ったまま睡眠を取る有様であった。(下画像/左側)
7.5m2 の広さがあり作戦を立てるために使われた。(下画像)
7.5m2 の広さがあり負傷兵用の2段ベッドが置かれていた。
壕内に3ヶ所、それぞれ5m2 の広さがあり発電機が置かれていた。(下画像/右側)
10m2 の広さがあり幕僚が手榴弾で自決した痕跡が残されている。(下画像/左側)
旧海軍司令部壕 戦後
1953年(昭和28年)3月、戦争で生き残った元海軍部隊隊員が司令部壕跡を訪れた時、入口は崩壊し坑内には泥水が溜まっている有様であった。
壕内からは大田司令官をはじめとして800名以上の遺骨が収集された。1958年(昭和33年)には更に1500名以上の遺骨が収集され、沖縄海友会によって海軍慰霊之塔が建立された。
1970年(昭和45年)3月1日、壕内の内の長さ300mの区域が復元され、旧海軍司令部壕として一般に公開されるようになった。
そして、1972年(昭和47年)には、周辺の6.5haが海軍壕公園として整備されている。
現在の旧海軍司令部壕
最近では、海軍壕公園内に子供達に大人気のローラー滑り台などの遊具/砂遊び広場が設置されており、地域住民の憩いの場として親しまれている。
また高台に位置しており展望台もある為、昼間には那覇市内/首里城/東シナ海が展望でき、夜は夜景が見えるスポットとしても有名。
旧海軍司令部壕 開館時間
旧海軍司令部壕 参館料
- 「障がい者手帳」の提示で半額。(大人220円、子ども110円)
- ゆいレール(モノレール)1日乗車券提示で、大人350円、子ども150円(他割引券との併用は不可。)
旧海軍司令部壕 駐車場
旧海軍司令部壕付近の地図
こちらは、旧海軍司令部壕付近の地図です。
旧海軍司令部壕巡りまとめ
旧海軍司令部壕に展示されている写真や資料からは、戦争の悲惨さが本当に伝わってくる。
現在がいかに恵まれているか等、色々と考えるきっかけにもなるだろう。
また那覇空港からも近く、ホテルの多い那覇市中心の国際通りまで5キロ、那覇新都心エリアまでも7キロ程とアクセスが良い。
那覇市内に滞在予定の方も、是非訪れて欲しい場所だ。
コメント